🐾 猫を迎えて朝活リズムが崩壊!?癒しと戸惑いの日々

かごに入る大福(ねこ) 朝活記録

こんにちは、寝坊パパのたけるんです!

生後3ヶ月のマンチカン「大福」をお迎えしてから、我が家の生活がガラリと変わりました。
癒しが増えたのはもちろんですが、同時に朝活リズムが崩れてしまったことも事実です。
今回は、猫を飼い始めて感じた生活リズムの変化についてお話ししたいと思います。


🐱 猫が生活リズムに与える影響

まず、朝一番にやることが「猫のご飯の準備」になりました。
まだ子猫なのでカリカリご飯のふやかしが必要だったり、生活リズムを保ってあげる必要があり、朝は早起き必須となりました。
まだ慣れない環境で食が細かった大福ですが、少しずつ食べてくれるようになり、毎朝「今日は食べてくれるかな?」とドキドキ。
朝活を始める前にまず大福の朝ごはん準備がルーティンになっています。

そして、猫のトイレの世話も欠かせません。
「ちゃんと排泄しているか」を確認するのも、飼い主としての大事な役割です。
トイレ砂を整えたり、掃除をしたりと、つい時間がかかってしまいます。

それから…やっぱり可愛い!
つぶらな瞳で「遊んで」と見つめられると、つい構ってしまって気づけば時間が過ぎていることも多々。
そんな癒しに包まれながらも、「あれ?ブログ更新ができてない!」と焦る日が続きました。


📝 朝活リズムを取り戻すために

生活リズムが変わっても朝活を続けるために、いくつか工夫を始めました。

  • 朝ごはんとトイレ掃除を済ませたら、朝活スタートと決める
  • ながら朝活を活用する(大福を見守りながらジャーナリングなど)
  • 朝活を分割して、隙間時間でも少しずつ進める

猫がいる生活は予想以上に楽しくて、でも思いのほか時間を取られることが多いです。
それでも、自分のペースで朝活を続けていこうと思っています。


💬 皆さんはどうですか?

猫を飼っている方、生活リズムが変わったときに工夫していることがあれば、ぜひ教えてください!
これからも大福との暮らしや朝活の工夫をシェアしていきますので、お楽しみに♪

タイトルとURLをコピーしました